top of page

Giz'Mo「最近思うこと01:変わらない物」

どうもGiz'Moだよ、皆様お元気ですか?


3年目のアイランドライフ、楽しんでもらえていますでしょうか?


もっともっと、皆様にこの島を楽しんでもらえる様に全力を尽くして行きます。


画像は、火曜日に行ったグランシップ大ホール。


楽屋番号を合わせてもらったんだろうなと…。


お気遣いが凄いよね笑。


全然話が変わるんだけど、最近インスタグラムで配信をやる様になりました。


真面目な話をしようと思ってるのに、最近のインスタグラムは自動でエロいの流れて来ない?みたいな会話になってしまって反省しております。


今後は真面目にやります。


さて、今日も書いて行きます。


最近思うこと。


変わらない物


そんなタイトルの曲も持っている私共ではありますけど。


思ったんですよ。


「何十年も何百年も形が変わらない物ってきっと誕生が革命だったんだろうな」と。


最近、ラジオで弟がピアノの話をしてて。


で、言われたんです。


「ピアノっていつからあるの?」


いや分からん、と。


きっとピアノよりチェンバロ(ピアノの原型と言われる楽器)の方が早かったんじゃねぇのかみたいな会話で終了しました。


調べてみたら、諸説あるけどチェンバロの登場は早い記載で14世紀〜で、ピアノは1709年に発明されたそうです。


最初の名前は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」だそうで。


今もピアノを省略名で書く時は「pf」。


ピアノフォルテの略です。


それから300年以上、形を変えずに存在し続けているピアノは「完成された楽器」と呼ばれていたりしていて、進化の上限に達した物ってことだよね。


改めて、凄いなと思いました。


皆様の周りで「形が変わらない物」いっぱいあると思うんです。


例えばカップ麺。


パッケージの形に多少の変化はあれど、中身の製造方法はずっと一緒だし、基本は3分。


誰かが10秒で食べれるカップ麺の開発に挑んでも不思議じゃない中で、少なくとも30年くらいルールは変わってない気がしていて。


あと、ペットボトルも。


薄くなったり等で形に多少の変化はあるけど、こっちも30年くらい基本構造が一緒。


作った人は偉い!


そういう「完成されて変わらない物」っていうのが世の中には沢山あって、私たちの生活の中に根付いていて、それをきっと総称して「文明」と呼ぶんだろね。


トイレの形もしばらく変わってない。


トイレットペーパーに至っては、いったい何年前からあの形を維持してるんだろうか?


電子化が進んで「ペーパーレス時代」と言われているけれど、デジタルは私たちのお尻を拭いてはくれないのよね…。

ここ重要。


そんな事を考え始めると、最終的には電子レンジの話に行き着いてしまうんです。


あれは墜落したUFOの研究から誕生したらしい。


気になる方は調べてみてくださいませ笑。


とにかく!


まとめると、形が変わらない物を生み出した人ってホントに凄いなと最近思って、いっぱい周りを見渡してみた話でした。


また来週!



Giz'Mo

閲覧数:48回0件のコメント

最新記事

すべて表示

vol.7

bottom of page