top of page

Giz'Mo「最近思うこと03:歌の温度」

Giz'Moです。


UNAFES、無事に終わりました。


直前までバタバタで、前日の夜中に掲示物を貼って回ったのも良い思い出に。


でも私だけじゃなくて、浜松という街で音楽に関わって生きてきた全ての人が集結し、力を合わせて成し遂げたイベントでした。


経験と自信が得られた2日間。


きっと、このイベントを乗り越えた浜松の音楽カルチャーは更に成長して行くと思います。


さて今日も書きますね。


最近思うこと。


歌の温度。


「歌の上手い下手って何?」という後輩からの問いに未だに答えられなくて、ここ最近もネットで色んな人の歌を聴いてました。


個人的には「上手い下手って意味なくない?」と思いつつも、その明確な答えが自分の中に無くて。


知りたいポイントは1つだけ。


「歌が上手いと感じる人」の歌は、なぜ受け取り手の自分がそう感じるのか。


その答えを探してみたんです。


色んな人のライブ映像をネットで見るんだけど、なかなか答えは見つからなくて。


で。


Hyolynという韓国のシンガーが最近バンドセットで開催したライブの映像を見た時に「あ、そういうことか」と思えました。


歌の上手い下手を分けるのは、温度だ。


例えば高音のロングトーンで一気に会場が湧くんだけど、それは「高音のロングトーンが上手に歌えたから」では無いんだ。


その瞬間、歌の温度が一気に上昇して会場にいる人たちが巻き込まれて行く。


歌には、温度がある。


別にエネルギッシュな部分だけが「温度が高い」わけじゃない。


静かな部分で声を震わせながら歌う瞬間も、一気に観る人を引き込んで行く。


優しい歌い方にだって温度がある。


もちろん技術がなければ出来ないこともある。


でも、音程やリズムを必死に追いかけてるシンガーには「歌に温度が無い」んだ。


それが「上手い下手を分けてる」と気付いた。


培ってきた練習量で得られた自信がなければ、その温度は人に伝わらないかもしれない。


でも、根本的な部分だけど「伝えようとしていない歌」には魅力が無いんだと思う。


心を動かすことが出来る歌。


それが「上手い」って事なんだと知りました。


自分はどうなんだろう?


ちゃんと舞台に立って、温度のある歌を届けることが出来ているだろうか?


それを考える良い機会になりました。


もう1度、自分のパフォーマンスをしっかり見つめ直します。



Giz'Mo

閲覧数:31回1件のコメント

最新記事

すべて表示

vol.7

bottom of page